画像の中心にある黒点をじっと見つめていると、モノクロ画像が何故か色付きで見える
という不思議な現象を体験できる"Color Illusion Generator"を試してみました。調べてみると"補色残像"と呼ばれる現象で、あの有名な詩人のゲーテが発見したんだそうです。試しに作ってみました。スタートを押して20秒ほど黒点をみていると…
どうでしょう、カラー画像に見えたでしょうか?
用意した画像に補色残像効果を加えるジェネレーター、楽しませてもらいました。ともあれ人間の優れた感覚の中にあるバグというか盲点というか、そんな部分を突く現象って面白いですね。
2008年7月30日水曜日
2008年7月29日火曜日
打ち込んだ文字で強さが決まる"さくさくモンスターバトル"

強いモンスターが生まれる文字列などの要素がわからないので適当に打ちまくるのですが、段々と頭が働かなくなって、「YES!もんぺスタイル」「集団訴訟」などの不気味な文字に走ってました。が、そんな努力も虚しく強いモンスターは生まれず勝てないのです。唯一、「渡辺徹とデリデリ」というモンスターは勝てたのですが、それでも連勝し続けることはできませんでした。
ちなみに、かなりの人がアクセスしているようで重いです。恐らくここ数日中に出来たサイトだと思うのですが、バトル画面に出る表示を見ると110万回以上バトルされておりました(現在はこの表示はなくなっております)。成長するわけでもやりこみ要素があるわけでもないのに、自分も含め皆熱中してしまう魅惑のゲーム。次回作では育成も検討するとのことで、注目したいと思います。
2008年7月28日月曜日
卒業制作奮闘記①:まずは内容をきちんと考えること
今年2月から通い始めたWEBの学校ですが、授業は全て終わり残すは卒業制作のみとなりました。
半年の間に学んだHTML,CSS,JavaScript,Flash,ActionScript(2.0)を活かし、サイトを制作するわけですが、ここ数日悩んでいるのが何のサイトを作るのか…です。
本日担任の先生に現時点での企画『架空の映画館サイト』の発表をしたのですが、先生はもとより僕自身も何を作りたいのかが説明しながらわからなかったので、反省の意味も込めて帰り道に痛烈に自己批判した内容をメモします。
・何を作るかよりも、どう見せるかに気をとられていた
デザインとは"相手によりいっそう伝わるよう情報を整理すること"と習った。だから、基本的には作りたい(見せたい)ものがあってはじめてデザインは考えられるはずなのに、見た目のことばかり気にしていた。自己批判。
・どうにかなるではどうにもならない
漠然とどうにかなると思っていたが、結局どうにもなっていない。結果仕事ができていない=期限が守れていない。主張したいことも明確でないのに、相手に感覚として伝わると思っていたことが大間違い。致命的。
そのサイトはどんなテーマでどんなコンテンツを用意するのか、ここを一生懸命考えておくことが重要で、そうすることがゴールへの近道であると感じました。
予定している『架空の映画館サイト』については、どういう目的があってどういうコンテンツがあれば自分も楽しめるか、もう少し考えてみたいと思います。
半年の間に学んだHTML,CSS,JavaScript,Flash,ActionScript(2.0)を活かし、サイトを制作するわけですが、ここ数日悩んでいるのが何のサイトを作るのか…です。
本日担任の先生に現時点での企画『架空の映画館サイト』の発表をしたのですが、先生はもとより僕自身も何を作りたいのかが説明しながらわからなかったので、反省の意味も込めて帰り道に痛烈に自己批判した内容をメモします。
・何を作るかよりも、どう見せるかに気をとられていた
デザインとは"相手によりいっそう伝わるよう情報を整理すること"と習った。だから、基本的には作りたい(見せたい)ものがあってはじめてデザインは考えられるはずなのに、見た目のことばかり気にしていた。自己批判。
・どうにかなるではどうにもならない
漠然とどうにかなると思っていたが、結局どうにもなっていない。結果仕事ができていない=期限が守れていない。主張したいことも明確でないのに、相手に感覚として伝わると思っていたことが大間違い。致命的。
そのサイトはどんなテーマでどんなコンテンツを用意するのか、ここを一生懸命考えておくことが重要で、そうすることがゴールへの近道であると感じました。
予定している『架空の映画館サイト』については、どういう目的があってどういうコンテンツがあれば自分も楽しめるか、もう少し考えてみたいと思います。
2008年7月26日土曜日
KOEI:サムライウエポン&国盗り頭脳バトル

鎮座する武将をクリックすると、派手な動きでカーソルを一刀両断。負けじと何度もクリックし続けていると、キレます。
まさかの展開、楽しませてもらいました。
と、本来このブログパーツの紹介で終わるつもりだったのですが、このブログパーツがプロモーションしているNINTENDO DSのソフト"国盗り頭脳バトル 信長の野望"についても見てみることに。すると体験版が用意されていたので、軽くプレイしてみることにしました。


あと、今知ったのですが、体験版でも通信対戦が可能なようです!まずい、はまるかも。
2008年7月25日金曜日
Ustream.TVで生中継はじめました

今回ストリーミング配信をするにあたり利用させていただいたサービスは"Ustream.TV"です。設定については難しそうなイメージがありましたが、"WADA-blog"さんを参考に簡単に進めることができました(ありがとうございます)。ちなみに僕の使用するWEBカメラはコチラ。980円(送料別)と不安なくらい安いのですが、問題なく使えておりますし、画質も十分きれいです(あまり鮮明に映りたくないので逆に画質を落としています)。
また、チャットスペースの表示や動画の録画も可能です。
下はかっぱえびせんを食べる僕。太ってますね。
使い方次第では防犯にも役立ちそうですが、そんなことよりもまずはモニターに映る自分の体型を気にしたいと思いました。
2008年7月23日水曜日
"ネタフル"プレゼント企画のFirefoxノベルティグッズ届きました!

"ネタフル:「Firefox 3」ノベルティがものすごく良い!"に書かれてあるように、どのグッズも良く出来ています。Firefoxステッカーは防水加工が施されているような厚手のもので長く使えそうです。フォクすけステッカーは、Firefoxを知らない方でも親しみを持てるようなとても愛らしい姿が満載です。そしてとどめはノート。ただのノートかと思いきや、欄外にはアドオンや便利ワザが沢山紹介されており、Firefoxの素晴らしさを改めて感じさせられます。
先日のFirefox3ギネス記録挑戦企画もそうですが、ノベルティでも面白いアイデアを見せてくれたMozillaに、勝手ながらとても愛着が湧きました。今後もありがたくFirefoxを利用させていただきます。
最後になりましたが、素敵なグッズを作ってくださったMozilla Japanの方、そして何より読者プレゼントを企画してくださったコグレさん、どうもありがとうございました、大切に使わせていただきます!!(*明日以降、ヘルメットにFirefoxステッカーを貼った人間を福岡で見たら、それは僕かもしれません)
2008年7月22日火曜日
PC快適化計画②
PCの起動時間を短縮することを目標にスタートした"PC快適化計画"ですが、第1回目となる前回のエントリーでは短縮どころか延長してしまうというまさかの結末に終わりました。ただ、色々と情報を得る中で問題点と思われる箇所に気付くこともでき、今回はその部分を改善することにしました。
先に結果を言うと、今回の対策はタイム短縮にかなり効果的でした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(今回試した対策)
(メモ)
(結果と感想)
before:5分37秒60
after :1分55秒67
前回と比べ、3分半以上の短縮に成功!恐らくはセキュリティソフトに動作を重くさせる要因があったんだろうと思います。ちなみにセキュリティソフト無しの状態での起動時間は1分46秒だったので、およそ9秒しか影響を出さないイーセット スマート セキュリティの圧倒的な軽快さを感じます。
"Windows7"が登場する1年半後まではPCを買い換えない予定なので、引き続きPC快適化計画は実施していきます。
先に結果を言うと、今回の対策はタイム短縮にかなり効果的でした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(今回試した対策)
- 不要な常駐ファイルの停止
- セキュリティソフトの入れ替え
(メモ)
- 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「"msconfig"を入力し実行」→「サービスタブにある不要なファイルのチェックを外す」この流れで常駐ソフトを停止。どれが不要なのか見当も付かないため、以下のサイトを参考に実行。
プロセス数:58→48、PF使用量:711MB→393MBに推移。- 参考サイト(ありがとうございます)
- "WinXP消してもいいファイルまとめ"様
- "Windows XP SP2 サービス一覧"様
- "あ!早い!と感じるWindows プロセス検索"様
- 常駐ファイルを外していると"Trend Micro Personal Firewall"等トレンドマイクロ社のものがありました。セキュリティソフトが動作を遅くすると言う話しはよく聞いていたので、思い切ってソフトごとアンインストールすることに。参考にさせていただいた"WindowsXPSP2の起ち上げ時間の遅さの解決法 その1"様(多謝)同様、見違えるほどに起動時間が短縮されました。
その後、各所で評判のセキュリティソフト"イーセット スマート セキュリティ(無料体験版)"をインストール。再度起動時間を確かめ、評判どおりの軽快ぶりを実感しました。

(結果と感想)
before:5分37秒60
after :1分55秒67
前回と比べ、3分半以上の短縮に成功!恐らくはセキュリティソフトに動作を重くさせる要因があったんだろうと思います。ちなみにセキュリティソフト無しの状態での起動時間は1分46秒だったので、およそ9秒しか影響を出さないイーセット スマート セキュリティの圧倒的な軽快さを感じます。
"Windows7"が登場する1年半後まではPCを買い換えない予定なので、引き続きPC快適化計画は実施していきます。
2008年7月21日月曜日
PC快適化計画①

そもそもこの計画を発動するきっかけとなったのは、何気なく計ったPCの起動時間が5分24秒85という逆好タイムだったからです(*起動完了=PCの処理中に点くランプが消えて落ち着いた時)。果たして我が牛歩PCは一般的なタイムである2分以内に近づけるのでしょうか。
僕のPCは富士通の"FMV-NB50R"で、簡単な仕様は以下の通り。
OS:WindowsXP
メモリ容量:1GB(初期512MB+空きスロット×1に512MB増設中)
HDD容量:80GB(現在、Cドライブには13.2GB、Dドライブには30.9GBの空き)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(今回試した対策)
- アプリケーションの削除
- 一時キャッシュの削除
- CからDドライブへデータの移行
- デスクトップのアイコンを減らす
- ディスクのデフラグ
(メモ)
- "プログラムの追加と削除"から、1つ1つ何のソフトか検索しながら削除していきました。
- こちらを参考に実行。フォルダを見ると、大量のファイルがありました。削除。
- Dドライブをあまり使っていないので、Cドライブの"デスクトップ"フォルダを移行。システム上"デスクトップ"フォルダをCドライブから削除することはできないようなので、
- DドライブにCドライブの"デスクトップ"フォルダを複製。
- 複製した"デスクトップ"フォルダ内のそれぞれのフォルダをコピー。
- ショートカットをデスクトップ上に貼り付け。
- ショートカットを作ったフォルダは、Cドライブから削除。
- 3でショートカットを作る際、デスクトップも整理。
- C,D両ドライブともデフラグ。
(結果と感想)
before:5分24秒85
after :5分37秒60
驚きの結果。逆にワーストレコード更新です。
ただ、PCにとっては良いことをしたはずなので、次はまた別の対策を実行します。個人的には常駐ファイルの多さが原因なのではないかと思っているので、次回はそのあたりを改善します。快適なPCへの道はまだまだ遠いですね。
2008年7月19日土曜日
映画"Be Kind Rewind(邦題:僕らのミライへ逆回転)"公式サイト

ビデオテープの中身を消してしまったため、自作自演で名作や旧作映画を撮るハメになったレンタルビデオショップ店員の奔走を描く奇想天外なコメディーなのですが、主人公のうちの1人が大好きなジャック・ブラック!彼について書き始めると長くなるので避けますが、僕は彼の爽快でクレイジーな演技と、的を外しても笑いに繋げられる賢さを目の当たりにするたびに興奮してしまいます。
話を戻してこちらの映画ですが、日本では今秋、邦題"僕らのミライへ逆回転"として上映開始の予定となっております。日本版の公式サイトではまだ何もコンテンツは用意されておりませんが、本国アメリカのサイトではホームメイドなgoogleのほか、トレーラーや名作映画のジャケット写真のパロディなども見ることができます。壁紙も配布中です。
見応えのあるサイトだと思いますので、是非ご覧になってみてください。
2008年7月18日金曜日
佐川急便 オリンピック応援サイト:ハコ部

さて、こちらのサイトでは応援メッセージや福原愛ちゃん出演のCMなども見られるわけですが、何より僕の心をわし掴みにし、今なお離してくれない私的キラーコンテンツが↓の"卓球ゲーム"です。

随分前から何かと話題の北京オリンピックですが、気付けば開催までもうすぐですね。選手にも観客にも怪我など無く、スポーツで盛り上がるオリンピックになれば良いなと思います。
2008年7月17日木曜日
集英社文庫ナツイチ 2008


荒木飛呂彦や小畑健などといった人気漫画家らによる装丁イラストの壁紙がダウンロードできるわけですが、ここに仕掛けが。実はある条件を満たさないとこのページへはアクセスできないのです。画像を良く見てみると『真夜中のナツイチ』とあります。推理小説好きな方、おわかりになりましたでしょうか。そう、実はこの『真夜中のナツイチ』は、深夜0時を過ぎないとアクセスできない仕掛けになっております!ザ・ワールド!
0時を過ぎた時点で"ナツイチ"にアクセスし少し待っていると、通常では現れない何かが画面上に姿を見せます。これが仕掛けの鍵となっております。
どのような仕掛けか、是非0時過ぎにアクセスして確かめてみてください。
2008年7月16日水曜日
新潮文庫の100冊 2008

この時期、各出版社の色々な文庫本キャンペーンを本屋さんで見られるのですが、そんな中でも特に印象的なのはこの新潮文庫で、なぜならこのパンダですよ。もう可愛い過ぎ、是非一緒に暮したい。
ちなみに、100%ORANGEの描く現在のYonda?パンダですが、見る人に「媚びないキャラ」にするよう心がけたと以前『広告批評』で語っておられました。確かに、黙々と本読んでるだけで、あまり笑ったりしてくれないですよね。そこが堪らないんですが。
サイトでは今年の100冊の紹介が詳しくされており、ぼんやり眺めているだけでも、読んでみたいなと思える1冊が見つかりそうです。他にも壁紙の配布に加え、これまでのキャンペーンの歴史をポスターなどを通じて見ることもできます。僕の生まれた年(1983)のイメージキャラクターは江川卓なんてこともわかります。

『(新編)銀河鉄道の夜』、『ボクの音楽武者修行』を買ってゲットしたいと思います。
2008年7月15日火曜日
音を売るお店:オトキノコ

仕掛け人は、ウゴウゴルーガの「おとのはくぶつかん」を担当していたサウンドプロ
デューサーの藤原和道さんで、アップルコンピュータと共同で音の通信システムを開発するなど五感に訴える新しい音の世界に挑戦中とのことです。
サイトではカエルの鳴き声や街の音などを映像つきで見ることができます。個人的にグッときたのが、シロサイのおならの音。何故かすがすがしい気になります。
また、2008年6月20日(金)~7月31日(木)、表参道ヒルズ本館B3Fスペース「PE43」にて期間限定ショップも営業中とのことです。様々な音を体験できたり、ケータイ向けに音を売っていたりするそうです。"オトキノコのブログ"では会場の様子などもわかります。うん、不思議空間だ、福岡に来ないかな…。
2008年7月13日日曜日
WILKINSON :製品プロモサイト


物語や愛着の湧くキャラクターの存在は、プロモーションの注目度にも一役買いますね。
サイトでは壁紙やスクリーンセーバーなども配布されております。
2008年7月12日土曜日
ブログ内検索を設置しました!
アクセス解析を見ていると、検索ページからこのブログに来た人で、希望の記事まで引き込めていない場合が少なくないことに最近気付きました。せっかく書いた記事なので、参考になるならしてもらいたいわけです!というわけで、ブログ内検索の機能をつけることにしました。
サービス提供会社は沢山あるようですが、今回はgoogleを利用させていただきます。
まずはこちらのページへ飛びます。
"Googleフリー検索(ベーシック版):ウェブ検索+サイト検索"であれば、コードを少しいじって貼り付ければ終了なのですが、これだと検索結果画面のカスタマイズなどができないので、"Google フリー検索 (カスタマイズ版)"(ページ一番下にあります)を利用することにしました。中に入ると入力フォームがあるので記入していきます。
ところが、ドメイン名を入力したところでこんなメッセージが!!
このドメインはインデックスに登録されていません!(お願い、嘘だと言って!!)
site:otani-webs.blogspot.com検索でもきちんとインデックスの確認はできるのに…。ひとまず泣くのを堪えて調べてみると、同様のケースは多数報告されており、それに対するgoogle側のコメントも見ることができました。簡単に言えば、「不具合」なようです。
というわけで、次の手段です。日本のgoogleで駄目でも、アメリカのgooglなら…ということで、"Google Custom Search"で作ることにしました。"Create a Custom Search Engin"をクリックすると、こちらもやはり入力フォーム画面になるので必要事項を記入していきます。
"Search engine language:"は"All languages"が良いと思います。サイト内のみの検索なら"Only sites I select."でOK。"Select some sites"にはサイトのURLを入力します。"Select an edition"は"Standard edition"を選び、その下のアドセンス広告の表示有無は任意で。
ちなみに登録後でもこれらの設定は修正可能です。
そうこうしていると登録が済み、以下の画面が開きます。
ここで"control panel"→"Look and feel"を開くと、検索窓のデザインや検索結果ページのデザインのカスタマイズができます。画像を貼り付けることもできるようです。
"Look and feel"の右にある"Code"を開けばソースコードが表示されるので、あとはこれを自分のサイト内にコピペすれば完了です。長い道のりお疲れ様でした。是非ご利用くださいませ。
サービス提供会社は沢山あるようですが、今回はgoogleを利用させていただきます。
まずはこちらのページへ飛びます。
"Googleフリー検索(ベーシック版):ウェブ検索+サイト検索"であれば、コードを少しいじって貼り付ければ終了なのですが、これだと検索結果画面のカスタマイズなどができないので、"Google フリー検索 (カスタマイズ版)"(ページ一番下にあります)を利用することにしました。中に入ると入力フォームがあるので記入していきます。
ところが、ドメイン名を入力したところでこんなメッセージが!!

site:otani-webs.blogspot.com検索でもきちんとインデックスの確認はできるのに…。ひとまず泣くのを堪えて調べてみると、同様のケースは多数報告されており、それに対するgoogle側のコメントも見ることができました。簡単に言えば、「不具合」なようです。
というわけで、次の手段です。日本のgoogleで駄目でも、アメリカのgooglなら…ということで、"Google Custom Search"で作ることにしました。"Create a Custom Search Engin"をクリックすると、こちらもやはり入力フォーム画面になるので必要事項を記入していきます。

ちなみに登録後でもこれらの設定は修正可能です。
そうこうしていると登録が済み、以下の画面が開きます。


2008年7月11日金曜日
A社面接結果
2週間ほど前に最終面接を受けたA社ですが、面接結果が1週間ほど前にメールで届きました。
予感はしておりましたが、残念ながら不採用という結果でした。
ただ、制作会社の方から現場のお話しを沢山していただけたことは、在学中で業界未経験の僕にとってとても良い機会になりました。漠然とぼんやり勉強するのではなく、大事なのは明確な目標に向かって勉強すること。こんなのは当然のことだとわかっていながらも、これまでは自分がWEBで何をしていきたいのか思いもつかなかったのです。しかし、現場の声を聞く中で、どういう役割や仕事があるのか、どういう人やスキルが必要なのかがイメージでき、自分の進みたい道といのも明確になってきた気がします。
幅広く一通り勉強していれば何とかなろうという考えでしたが、そうではなく、目標に近づくために今何をすべきかを常に考えて行動することが今の僕には必要だと感じました。
能力不十分のため不採用となった今回でしたが、幸いなことに学校の卒業時にも再度チャンスを頂けるということで、是非またチャレンジしたいと思います。さぁ頑張ろうっと。
予感はしておりましたが、残念ながら不採用という結果でした。
ただ、制作会社の方から現場のお話しを沢山していただけたことは、在学中で業界未経験の僕にとってとても良い機会になりました。漠然とぼんやり勉強するのではなく、大事なのは明確な目標に向かって勉強すること。こんなのは当然のことだとわかっていながらも、これまでは自分がWEBで何をしていきたいのか思いもつかなかったのです。しかし、現場の声を聞く中で、どういう役割や仕事があるのか、どういう人やスキルが必要なのかがイメージでき、自分の進みたい道といのも明確になってきた気がします。
幅広く一通り勉強していれば何とかなろうという考えでしたが、そうではなく、目標に近づくために今何をすべきかを常に考えて行動することが今の僕には必要だと感じました。
能力不十分のため不採用となった今回でしたが、幸いなことに学校の卒業時にも再度チャンスを頂けるということで、是非またチャレンジしたいと思います。さぁ頑張ろうっと。
2008年7月10日木曜日
テキストを読みながら、画像や動画を検索できる"popin(ポップイン)"

テキストをドラッグするとポップアップウィンドウが開き、その場で様々な検索結果を表示できます。検索項目は、①サイト②画像③youtube④amazon⑤辞書⑥マップです。
ユーザー登録などの必要も無く、ただブックマークバーにソフトをドラッグするだけなので、すぐにでも使えます。仕組みがわかりませんw

まず、ブックマークバーにドラックしたツールをクリック。起動すると、画面の左上に"popin"のアイコンが表示されます。


わざわざ別ページ、別サイトに飛んで検索する手間が省けるので、とても便利ではないでしょうか。
WEB関係の聞きなれない言葉もすぐに調べられるので重宝しそうです。あり難く使わせていただきます。
2008年7月9日水曜日
「きのこの山」プロモサイト:きの山さん家

プロモーションキャラクターである"きの山さん"の部屋の各所をクリックすると、CMが見れたり壁紙がもらえます。コンテンツとしてはよくあるものだと思いますが、何が良いってこの"きの山さん"なんですよ。好みの話になるんですが、この"きの山さん"をデザインした"デハラユキノリ"さんが僕は大好きなんです!

(←愛用のチビ犬太ストラップ)
そんなデハラさんのから生まれた"きの山さん"、ブログパーツも配布されておりましたので設置しておきます。憎憎しいですが、可愛がってくださいね。
2008年7月8日火曜日
ドット絵でデザインを楽しめる"luminodot(ルミノドット)"

詳しくは商品サイトを見て欲しいのですが、今回僕が惹かれたのは"ドットを操る"という要素です。以前のエントリーにも書きましたが、WEBデザインの勉強をはじめて以降ドットという存在を意識することが多くなっています。先日のファビコン作りの際もそうでした。たかが1ドットですが、モノのイメージを大きく変える力を持っています。「何でも自由に表現できる一方で、全てを台無しにもできるスリリングな存在」だと僕は考えています。
そんな1ドット1ドットに手作業で色を埋め込み、自由に形を作り上げていける商品。これはもう、自分への挑戦でもありますよね、負けられませんね。
お値段は12,400円。雑貨店や家電量販店などで購入できます。また、"BEAMS"の一部の店舗では特別プレートのついた限定モデルも販売されるそうです。7月30日が楽しみです。
2008年7月7日月曜日
"七夕電撃携帯メッセージライブ"のDr.Kに願い事をしました

24時間生ライブ中継中のDr.Kこと社員の小松さんが、視聴者から届いた願い事を短冊にして飾ってくれる七夕企画"七夕電撃携帯メッセージライブ"です。願い事はケータイからメールで送れるのですが、Dr.Kのもとに届くと電流が走るようで体がタテに激しく揺れております。良い仕事してますね!

七夕など久しく意識しておりませんでしたが、今年は楽しめました。
Dr.Kさん、ありがとうございました、無事を祈ります。
2008年7月6日日曜日
画像を加工、編集してくれるWEBサービス
画像を配ったり使ったりする際、photoshopなどの画像編集ソフトで加工をする人は多いと思います。実際僕も使用するのですが、単にサイズを変更するだけなのに、わざわざ起動時間を待つのがイヤなんですね(←短気なので)。あと、外出先のPC環境でphotoshopを気軽に使えることも少ないので、そういった時の画像加工に困ることもこれまでありました。
そこで今回は、オンライン上で画像の加工、編集ができるWEBサービスを2つ紹介します。使いやすさ、機能面など、同様のサービスの中では優れている方だと個人的には思います。
①Picnik(登録不要、日本語)

ワンクリックするだけで、露出、色、赤目などを修正します。「ぼかし」など回転、トリミング、リサイズ、なども、簡単で分かり易いです。ちなみにまだ使ってはないのですが、firefoxのアドオンもあり、かなり便利そうな気配がします。(参照サイト:mozilla-remix様)
②Online phototool.com(登録不要、要JAVAアプレット、英語)

こちらもリサイズ、トリミング、色調整、効果適用などなど一通りのことはできます。JAVAアプレットがインストールされていなければダウンロードが必要になりますが、動作も軽快で良い感じです。また、photoshopとも似たインターフェイスで、扱い易い点もありがたいです。
以上、2サイト。
画像をより良く見せるための負担を軽くしてくれるサービス、僕も活用したいと思います。
《関連記事》
・画像の加工を楽しめる"fd's Flickr Toys"
そこで今回は、オンライン上で画像の加工、編集ができるWEBサービスを2つ紹介します。使いやすさ、機能面など、同様のサービスの中では優れている方だと個人的には思います。
①Picnik(登録不要、日本語)


②Online phototool.com(登録不要、要JAVAアプレット、英語)


以上、2サイト。
画像をより良く見せるための負担を軽くしてくれるサービス、僕も活用したいと思います。
《関連記事》
・画像の加工を楽しめる"fd's Flickr Toys"
2008年7月5日土曜日
Bloggerにファビコンを設定しました

①画像から変換して作る
→ペイントやイラストレーターを使うなどひとまず画像を用意し、
これを変換サイトなどからファビコンデータにする。
[参照:"favikon"(←今回利用させて頂きました),"favicon generator"など]
②オンライン上のエディタから作る
→画面上のマス目に色を塗っていき、ファビコンデータをつくります。
[参照:"Favicon Editor","Favicon Japan"など]

まず、ファビコンデータ("favicon.ico")をサーバーにアップします。
次に、ファビコンを表示させたいページのhtmlファイルを開き、<head>~</head>の間に
<link rel="shortcut icon" href="http://ドメイン名/favicon.ico">
というコードを貼り付けます。これだけで完成です!

こちらのブログに詳しくは書かれておりましたので、勝手ながら紹介させていただきます。
参照ブログ:"clmemo@aka"様
小さな画像の中で思ったものをデザインすることが難しかったのですが、これは面白いですね。さらに自分のサイト、ブログに愛着が湧きました。
ファビコンのギャラリーサイトもありました。参考にいかがでしょうか。
*なお、WEBサイトの最上階層に "favicon.ico" というファイル名で置けば、htmlはいじらずとも
サイト内の全ページにファビコンを表示することも可能です。詳しくは検索してみてください。
《追記》
2008年7月3日木曜日
1秒間に16連打、左クリックで名人に挑戦"THE 連打!"
絵画の測り売り"ART-Meter"や"bowls"など、独自の視点で面白いサービスを提供されている"面白法人カヤック"ですが、サービスのうちの1つ、"BlogDeco"の中で配られているあるパーツが久しく見ていなかった本気の自分を引き出してくれたので紹介します。
それがコレ、"THE 連打!"
合言葉は「1秒間に16連打!」、当時を思い出します。そしてサイトには某名人を思わせる素敵な似顔絵も。というわけで、悪い夢でも見ているかのように愛用しているマウスを激しくクリックしまくる僕。左手はマウスを固定、右手は人差し指と中指を使って集中的に左クリック。指の残像に酔いしれつつ頑張りました。10秒間で121回でした。ところがハイスコアに並ぶ296の数字を見て愕然。どういうことをしたらそれだけクリックできるのでしょうか。
とは言え、そんな素敵なパーツを沢山配布している"BlogDeco"に感謝です。ちなみに、他サイトで配布されているものもレポートもしてくれるので、ブログパーツ好きにはたまらないサービスです。
P.S.
某名人のブログパーツがありました。また、高橋名人のブログ"16連射のつぶやき"にて久々にお姿を拝見!昔以上に活動的なご様子で、20年前と同じように楽しい気分になりました。
さらにP.S.
どうやらパーツを貼り付ける際にハイスコアはリセットされるようで、今現在1位は160クリックです。是非チャレンジしてみてください!
それがコレ、"THE 連打!"
とは言え、そんな素敵なパーツを沢山配布している"BlogDeco"に感謝です。ちなみに、他サイトで配布されているものもレポートもしてくれるので、ブログパーツ好きにはたまらないサービスです。
P.S.
某名人のブログパーツがありました。また、高橋名人のブログ"16連射のつぶやき"にて久々にお姿を拝見!昔以上に活動的なご様子で、20年前と同じように楽しい気分になりました。
さらにP.S.
どうやらパーツを貼り付ける際にハイスコアはリセットされるようで、今現在1位は160クリックです。是非チャレンジしてみてください!
2008年7月2日水曜日
ネタフル様、ありがとうございます!
今朝、PCを起動してメールチェックをすると、何やら見慣れない宛先からメールが来ておりました。不思議に思いながら開いてみると、、、んん?え、"ネタフル"!?
そうです、あの"ネタフル"のコグレさんからだったのです。
ブログ界ではトップクラスの人気と知名度を持ち、アルファブロガーアワード2006をも制したような別次元の方からのメールに、何故かモニターに付いた埃を姑のように指でなぞる僕(動揺を抑えようとしたのか。)。気持ち悪くニヤケながらちゃんと読んでみると、以前実施されていたプレゼント企画に当選したとの内容でした。う、嬉しい。そして、誤解のないようネタフルにはきちんと当選者発表の記事が上がっており、僕の名前も確かにありました。
このブログを始めて間もなく、僕はある本を読みました。その本はブログのアクセス数や影響力などについて細かく説明されておりましたが、何よりブログを続けることで得られる思わぬ出会いや体験の面白さを伝えてくれるものでした。それが"みたいもん!"のいしたにさんと共にコグレさんの書かれた『クチコミの技術』でした。今回のプレゼント当選という嬉しい出来事も、ネタ探しと言うまさにブログ活動の先に得られたもので、そんな機会を提供してくださったコグレさんにはとても感謝しています。この場を借りて御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。あと、本当はトラックバックを送りたかったのですが、このbloggerでの送信は出来ないようなのでご勘弁ください。
プレゼントが届きましたらまた紹介させていただきます!
そうです、あの"ネタフル"のコグレさんからだったのです。
ブログ界ではトップクラスの人気と知名度を持ち、アルファブロガーアワード2006をも制したような別次元の方からのメールに、何故かモニターに付いた埃を姑のように指でなぞる僕(動揺を抑えようとしたのか。)。気持ち悪くニヤケながらちゃんと読んでみると、以前実施されていたプレゼント企画に当選したとの内容でした。う、嬉しい。そして、誤解のないようネタフルにはきちんと当選者発表の記事が上がっており、僕の名前も確かにありました。
このブログを始めて間もなく、僕はある本を読みました。その本はブログのアクセス数や影響力などについて細かく説明されておりましたが、何よりブログを続けることで得られる思わぬ出会いや体験の面白さを伝えてくれるものでした。それが"みたいもん!"のいしたにさんと共にコグレさんの書かれた『クチコミの技術』でした。
コグレ マサト いしたに まさき
日経BP社
売り上げランキング: 12994
日経BP社
売り上げランキング: 12994
プレゼントが届きましたらまた紹介させていただきます!
2008年7月1日火曜日
株式会社バスキュール:ホームページ

会社の特徴でもある濃厚な絵とともに、ぼんやり流れるBGMが何ともノスタルジックで、自然と物語を読んでいるような気になりました。クリックして詳細ページへジャンプ、という一連の動きはあまり無く、縦長のページをスクロールさせる中で会社の概要が掴める形になっております。

以前記事にした"魔球ロワイヤル"もこの会社が手がけたもので、ホームページにはその他のサービスも紹介されています。どれもクセがありそうで良いですね。
あと、ページ最下部にある(いる)土偶をクリックすると何かが起こります。夢を感じます。
登録:
投稿 (Atom)